
最近「自分をおもてなしする」ということに取り組み中で、中でもバスタイムはお気に入りの時間。
特に寒い冬は熱いお湯を張ったバスタブにゆっくり浸かってリラックスするのが至福のひとときです。
以前観た映画『ダイヤルM』でグウィネス・パルトロウがキャンドルを沢山並べたバスルームでゆったりとお湯に浸かるシーンが印象的で、「いつかやってみたいなぁ〜」と憧れていました。
「いつか」じゃなくて今やってみたら?と思いついて、家にあるキャンドルとキャンドルホルダーを集めてやってみたら、すっごくイイ!!
すっかりハマってしまいました。
用意したのはイケアのティーライトキャンドルと100円ショップのホルダー類。
(このキャンドル、私が買ったときは100個入りで499円だったのに、今は399円に値下がりしてるんですよね〜!!)

バスタブの周りに並べるとこんな感じ。
100円で買ったもの以外に頂き物のキャンドルホルダーも動員して、全部で8個のキャンドルを点けています。
結構明るいです。
バスタブに浸かってみると・・・湯面から立ち上る湯気が見えて、露天風呂みたい〜!!
腕や足をお湯から出してみると、またすごい湯気が!(笑)
今まで照明が明るすぎて全く気が付かなかったけど、キャンドルの灯に変えるだけで、こんなに雰囲気が変わるとはっ!!

湯船に浸かって揺らめく灯を眺めながらボーっとリラックスするのが極上のひとときです。
リラックスしすぎて毎回1時間はお風呂から出てきません。
お風呂から上がってくると湯当たりしてフラフラになるけど、楽しくて止められない(笑)
1個4円のキャンドル8個を使って32円!
自宅でこんなに安上がりに、お風呂時間をゴージャスに楽しめるとはっ!!
ちなみに。
ティーライトキャンドル1個の燃焼時間は4時間くらい。
入浴だと3〜4回使えます。
全てのキャンドルが蝋が最後まできれいに燃えきるわけではないけど、火が点かなくなってしまったものは惜しまず交換しています。
だって1個4円だし(笑)

個人的な感想としては、イケアのティーライトキャンドルより、
やっぱりこの辺が、イケアと無印良品との差なのかな(笑)
(無印良品のも私が買ったときは30個で504円だったのに、36個で499円になってる!!!)

比べるとこんな感じ。
無印良品のほうが、イケアのより少し大きいかな。
そしてアルミカップが、イケアのよりちゃんとしてる気がする。
無印良品のだと1個14円くらいだから、8個使ったとして112円。
5〜6回使えるから、そんなに割高でもないかも。
イケアがお近くにない方は、こちらをぜひ☆
自宅で優雅なバスタイム、オススメですよ♪
【関連記事】
・1回32円でリッチなバスタイムを楽しむ方法
・お風呂でキャンドル【進化編】
・お風呂+キャンドルに音楽を追加して楽しんでいます。
【カテゴリ:節約の最新記事】
【ブログランキングに戻る】


なんちゃって節約生活TOP >>> 節約 >>> 1回32円でリッチなバスタイムを楽しむ方法