はぁー・・・。
今年もあと1ヶ月しかないんですね。
振り返ってみると、今年はこの月初のアクセスランキングだけはきっちり更新できています(笑)
6年もやってるのに、毎月ちゃんと更新したのって今年初めてかも。
今回はランクインした記事にまつわる最新情報もちょっぴりちりばめたので、皆様チェック願います♪
では、ランキングの発表です〜!
1位 雪の結晶のオーナメントの作り方
皆さん、もう準備は出来ましたか?(笑) まとめサイトにリンクされてて、結構なアクセス数がありました。実際に作ってブログアップされてる方もいて、嬉しいです☆ コメント欄にご報告などいただけると、小躍りして喜びますのでぜひ。
2位 白iPhone用折りたたみキーボード「エレコムTK-FBP028EWH」
私の周りにじわりじわりと増殖中のiPhone用の折り畳みキーボードです。これホント便利で、iPhoneで撮った写真で記事が書けちゃうのですよ♪ とても重宝しています。白はこの機種しかないので、白iPhoneの人には強くオススメ! iPhone4sでも使えます☆ 最近動画を撮ったのでこちらも参考に。http://youtu.be/e3FHl8s2Sao
3位 クリスマス・プチ・ギフト
あぁー、懐かしい!!最近作ってないなー。結構簡単に作れて、気軽なプレゼントとして使えるんですよね、これ。これから忘年会の時期だし、時間のあるときに大量生産しようかな(笑) 結構サプライズで喜ばれるので、お勧めですよ♪
4位 iPhoneを洗濯機で水没させてしまって、交換になった一部始終。
大ショックだった事件。こんなにアクセスがくるとは驚きですが、意外な結末だったので困った人の参考になれば。とにかく3日以上乾燥させて、その間は一切電源を入れないのがよろしいようです。iPhone2号と末永く仲良くしたいと思います。
5位 Pepsi Nexペプシネックスのおまけディーン&デルーカDEAN & DELUCAキッチンマグネットを捕獲しました。
根強い人気記事。今週からリプトンの方のおまけキャンペーンが始まっているのを今日知ったんですけど、まだ捕獲できていません(涙) 久々に心萌えるストラップだったので、たぶんコンプリートすると思います♪ 捕獲したら記事アップしますね〜!
6位 充電ケーブルすっきり収納!サンワサプライPDA-STN4W(動画あり)
これ値段も手頃だから、結構売れてるみたいです。iPhoneって毎日充電が必要だから、こういう定位置があると使いやすいですよね〜。ゴチャゴチャした配線がスッキリ収納できて、見た目にもシンプルでお気に入りです。
7位 プチプラ2WAYボアムートンブーツ!アニタアレンバーグ秋冬新作の超目玉ブーツ
このところ急激に寒くなったから、あったかグッズを実用的に求めてる人が多いのかも。このブーツって驚くほど安いのに、つくりはちゃんとしてるから超使える(笑) ムートンにしてはスタイリッシュにも使えるのが嬉しいポイントです。
8位 金運を呼ぶ福財布の作り方☆
クリスマスにお財布のプレゼントを考えてる人も多いかもしれないけど、金運を上げる為には年明けまで待って「新春」にお財布を新調する方が吉。しばらく寝かせておいて、使い始めを「春=張る」にするのも裏わざとしてはアリかも(笑)
9位 二級建築士 学科独学のススメ
そろそろ2級建築士試験の合格発表ですね!今年は自分の周りで受験した人がいないので情報がないんですけど、難しかったのかな? 新年を機に、資格取得を決意する人も増えそうですね(笑)
10位 アニタ・アレンバーグANITA ARENBERGのミュンクMYUNKが届きました〜!
このバッグ、冬でも活躍中です♪ 便利すぎて手放せません。今週から数量限定でオーストリッチ調のミュンクが発売になるそうなので、アニタユーザーはチェック必須ですよ!!
今月は古い記事がランクインしてますねぇ〜。
ちょっと歴史を感じるような記事もあったりして、懐かしいです。
そして、コメントが増えてきたのも嬉しい変化!!
コメントくださった皆様ありがとうございまっす☆
今年も残りあと1ヶ月、いろいろとレビューしたいものも溜まっているので消化しきって新しい年を迎えられるように頑張りまっす!
【カテゴリ:人気記事ランキングの最新記事】
【ブログランキングに戻る】


なんちゃって節約生活TOP >>> 人気記事ランキング >>> 2011年11月 人気記事ランキング
ほぼ独学だったので、こちらのブログの情報はとっても参考になりました。
学科は、おすすめの参考書と法令集を買って、仕事があるのでさすがに一日10時間以上1週間は無理ですが、通勤電車の中でちょっとずつを続けました。法令集が重たくて法規だけは家で勉強しましたが、学科はあとは全て電車です。さらに付け加えるなら、iPhoneアプリ「二級建築士」おすすめです。
製図は手頃な学校が見つけられず(関西です)、計3日間の学校に行ったのみでした。でもここに書かれていた「矩計以外5枚→矩計5枚続けて描く」は非常に良かったと思います。今年は問題が簡単で、なのに屋外駐輪場をまるまる描き忘れて全く自信なかったのですが、受かってました。ありがとうございます!
来年以降受験される方、こちらの方法は本当におすすめですよ!
ありがとうございます!!!
読んでくださってる方から頂けるコメントが更新の原動力です(笑)
■あいこさん
おおお!合格オメデトウございますっ!!
結構前の経験談だけど、まだまだ有効な勉強法だってことが証明されて嬉しいです☆
特に今年は周りに受験生がいなかったので、こんな風に合格のご報告を頂けてありがたいです。
教えていただいたiPhoneアプリも追加させてもらいますね♪