当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

2011年12月06日

インテリアコーディネーターの資格登録更新

IMG_2808.jpg

インテリアの仕事をしている関係で建築士以外にもいくつか資格を持っているのですが、そのうちのひとつ「インテリアコーディネーター」の登録更新のお知らせが届きました。
あー、めんどくさ。

あまり知られていませんが、インテリアコーディネーターなどの資格は有効期限を定められていて登録更新する際には費用が掛かるんですよ。
1級建築士の定期講習みたいに研修があり、インテリアコーディネーターの場合はウェブで受講が可能です。
(もしくは論文提出)


IMG_2810.jpg

これがその費用。
結構高いんだよなー。
5年おきに更新しなければならないので、痛い臨時出費です。

同じ団体が運営する「キッチンスペシャリスト」という資格も持っていましたが、「世間での認知度が低いこと」、「2級建築士を取得したことで価値が下がったこと」、「更新が3年おきで登録費用が掛かること」を理由に、数年前に更新するのをやめてしまいました。
必要になったら再度受験しても合格する自信があるしね(笑)
(「キッチンスペシャリスト」とはキッチンに特化したインテリアコーディネーターみたいな資格で、キッチンメーカーのショールームお姉さんとかがよく持っています。)

インテリアコーディネーターの資格についても、1級建築士を取得したことで価値が下がってしまっているのは否めないところなのですが、インテリアの仕事をしている関係上、接客的には使える資格なので一応維持する方向でいます。
1級建築士の定期講習とは違って法律で定められたものじゃないから、会社で費用負担してくれないのがザンネンなところ。。。
公的な資格と国家資格との差がこの辺で出るんでしょうか(笑)

資格試験を受験してる時ってその後の維持費まで考えないけど、これから受験する人は維持費の部分もよく見て取捨選択したほうがいいかもしれません。
ちなみに1級建築士を最初に登録する時の費用は6万円くらい掛かります。まじで(笑)
(そして国土交通省の収入になるという・・・)

今週中に時間を作って、ウェブ研修を終わらせちゃおうと思います。
あー、めんどくさい。。。


【インテリアコーディネーターを受験した時一番役に立った参考書】
これでA4やB5の紙のサイズを覚えて、今でも役に立ってるというw





【ブログランキングに戻る】
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ  




なんちゃって節約生活TOP >>> 建築士試験 >>> インテリアコーディネーターの資格登録更新


posted by うさちん at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 建築士試験 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。