私も今にして思うと「良くやってたなー」と他人事のように思ってしまうけど、実際にやってみると実はそうでもありません。
矛盾するようだけど、確かに大変。
給料をもらって仕事をしてるわけだから、仕事の手を抜くわけには行かないし、一方、自分で授業料を払って勉強してるわけだから、勉強だってちゃんとやりたい。
でもね。
みんな同じ状況で、大学に来てるから。
夜学には色んな人がいて、社会人だって沢山いるのです。
会社員だったり、職人だったり職業はさまざまだけど、仕事が終わってから大学で授業を受けて、レポートや課題もこなさなければならないのは同じ。
それが当たり前。
だから、大変だけど、そんなに大変じゃないんです。
慣れてくるとそれが生活の一部になるし、みんな同じ境遇で頑張ってるから、自分が特別に頑張ってるとも思わないのです。
誰かが出張の時は代わりにノートを取ってあげたり、それぞれの得意分野を教えあったりして、協力し合ったりもするし。
特に試験の時は、頼まれたノートを会社でコピーしておいて交換したりとかね(^-^)
(↑授業が終わってからコピーをとる時間がもったいないからね)
授業が終わってから飲みに行ったりもするし、夏休みにはバーベキューしたりもするし、楽しいことも沢山あります。
先生も誘って飲みに行ったりすることもあるし、先生の方も気軽に応じてくれたりするし。
でも飲んでると、誰が先生かわからなくなるけどね(笑)
色んな年代の色んな職業の人がいて、楽しい世界です。
社会人になってしまうと、どうしても社会が狭くなってしまうけど、大学に来ることですごく世界が広がるんです。
会社と違って、好きな人とだけ付き合えばいいから気楽だし。
私はよく「人生2倍生きてる」って言われてたけど、ホントにそうかもしれません。
毎日が充実してて、時間の使い方も上手だったし、仕事にもプラスだったと思います。
だから「やってみたいな」と思う人には是非お勧めしたいと思います。
慣れるまでちょっと大変だけど、だんだんそれを大変と思わなくなるから大丈夫!
4年間やって卒業できた私が言うんだから、ま〜ちがいないっっ!!(笑)
社会人のための学生生活情報満載!
入試情報以外もここでチェックしてみましょう☆
【カテゴリ:学生生活の最新記事】
【ブログランキングに戻る】


なんちゃって節約生活TOP >>> 学生生活 >>> 仕事をしながら大学へ行くということ